
「くじょう」 音だけだと九条とも読める。
ひところ盛んに国会などで論戦が戦わされていた憲法9条をを連想するけど・・・・
ちょっと無理があったかな・・・
まあ 無理なことを当たり前に通そうとするから苦情が来る。
どっちこっちないけどね。それぞれの言い分をよく聞いて公平に判断してくれる
第三者がいれば何の問題もないんだこれは・・・・
でも多くの場合第三者はいないし「力」関係があって
「力」のある者が無い者に押し付けてくるのが一般的に多い。
この仕事でも依頼主からの一方的な苦情が多い。
この間も Aという交通誘導員を「すぐ変えろ」と、えらいけんまくで(早口だったから)電話が来た。
たまに自分が電話をとったのでびっくりして責任者に報告したが
責任者もあわててしまい頭を抱えていた・・・・ともかくも相手の話を聞こうと電話をして
これが本当に怒っているのならすぐ現場に駆けつけなくてはいけないが
とりあえず「どういうことですか?」と聞いてみた。
そりゃあ大事になるよなぁー もし不祥事をしでかしてしまっていたら・・・・
(現場で立小便をしたとか 下手な誘導で事故を起こしてしまったとか・・・・)
ともかくおそるおそる責任者は電話をした。
「また何かやらかしましたか 〇〇隊員が?・・・・」
「またって・・・・問題児かね 〇〇さんは・・・・」アッハハハ・・・・
「いや・・・まあ・・・それなりに・・・・」
「何もしないんだよ・・・・何も誘導してくれなくて・・・・子供らが通ってもし何かあったら困るから・・・・」
「ハイ わかりました 明日からさっそく・・・・」
まあ怒りの電話じゃないみたいで安心はしました。
何かしでかしたんじゃあなくて 何もしないんだ・・・・アッハハハ・・・笑い事でよかったあーー
誘導員さんは「ハシビロコウ」じゃあないんだから
ただ じっと立っているだけじゃあ だめなんだよ------ォ
そう思われる「ハシビロコウ」に悪いかな・・・・・・ すみません。
※(ハシビロコウとは動かない鳥として有名 何も 無ければじ~っとしたまま動きません)